キャッシュフロー分析はなぜ行うのか
ヒト・モノ・カネと言われるように基本的なことだからこそお金の悩みは深刻です。
お金がないと、給与が支払えず良い人材が離職してしまう、将来の設備投資ができない、何より気持ちの部分で消極的になってしまいます。社長が消極的になると、従業員や会社全体に波及し、悪循環を引き起こします。
そうならないために、資金管理、特に、キャッシュフローの見える化が大切です。
こんなことでお困りではありませんか?
- 売上、人件費、借入金で漠然と不安を抱えている・・・
- 賞与、昇給を一体いくらにしたらよいか分からない
- 融資を検討していて収入と返済額のバランスが分からない
- 毎月の財務データ(売上、経費等)が答えられない
できること
WHAT WE CAN
キャッシュフローの見える化で現状を把握
キャッシュフロー計算書は、決算書の中の損益計算書とは似ているようで違います。
よく利益、利益と言いますが、利益があっても会社は倒産します。大切なのは「現金(キャッシュ)」です。
この現金の流れをまとめたものがキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書は損益計算書を組み替えて作成することができますが、過去のキャッシュの流れです。
さらに、将来的なキャッシュの流れを予想することで、漠然とした将来への不安は解消されていくはずです。
メリット
- 損益計算書から過去のキャッシュの流れを把握できる
- 将来的なキャッシュの流れを把握して不安を解消できる
- どれぐらいの返済余力があるか分かる
- 現金ベースで目標を立てることができるのでイメージしやすい
- イメージしやすい目標は具体化しやすい(なりたい状態になれる!)
キャッシュフロー分析について詳しく
HOW TO
キャッシュフロー計算書は試算表(貸借対照表と損益計算書)などから作成し、毎月把握することができます。
損益計算書だけでは、利益が出たかどうかは把握できるものの現金預金・借入金残高の動きまで把握することができません。
貸借対照表、キャッシュフロー計算書を含めて毎月の売上、経費、利益、現金預金・借入金残高、キャッシュフロー上の収支を把握できるので、会社の現状データをより多く把握でき、現金という最もイメージしやすいものを捉えることができます(利益≠現金の増加)。
なお、キャッシュフロー計算書には直接法と間接法の2種類があります。私は直接法でも計算しますので、損益計算書のような見方で理解が進みやすくなります。
さらに、将来的な予想も月次、年次単位で行うことで、今年度の進捗を把握し早期に対策ができることや、将来的な借入金の返済状況、融資時期の目安を立てることにも貢献します。
毎月このようなことを繰り返していくと、キャッシュの流れが手に取るように分かるようになります。それはお金に対する不安を払拭するものです。不安がなくなると、次はどうしたら目標を達成できるか未来志向になっていきます。
基本的で深刻だからこそ、お金の悩みと向き合いませんか
- 「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」、まずは自社の数字を把握してみましょう。特に、社労士だからこそ人件費の悩みに寄り添えます。いつでもお問い合わせください。